開催日20020310  千葉県立中央博物館友の会観察会 ---- 古文書から地形変化を読む----        
   川廻し地形とは  川廻し地形の分布   川廻しの時機・開発者・技術    川廻しHPトップへ                                           
 【川廻し地形の種類】  Ω型  M型  連続型  R型  林業型の川廻し
 川廻し地形は短絡以前の川の蛇行流路の形によって、短絡の様子や平面形が異なり、その結果、微地形にも違いができる。
 水田型の川廻しでも、Ω型、M型、連続型、R型の4つのタイプがあり、カワカミ段丘等の微地形もあります。また、林業型の川廻しもあるので、順に実例を解説します。
  (1)  Ω型
 1つの蛇行(曲流)した川の流路の近接部分を直線状のシンカワで短絡した川廻しで、一番ありふれた形である。
フルカワの平面形がΩに似ているので名づけた(藤原1979)。
 図2に、夷隅川の支流をΩ型川廻しした勝浦市市野郷にある例を示す。
 江戸時代に地元有力者であった磯野市郎兵衛家の先祖が造成し、新田は磯野家の田となったといわれている。
A→B→Cの蛇行部分に対し、A→Cの切り通しを掘り短絡している。
 フルカワ部分は、3mほど川より高く埋立てて新田が作られ、フルカワの面積は約7400u(地図上の略測、約7反4畝)である。
フルカワは何枚かの水田に分れ、フルカワ中央部分のBの水田が一番高く造成され、B→A、B→Cに順次低くなり、排水路もB→A、B→C向きに作られている。もともとの地形はA→B→Cの高さだったわけであるから、フルカワの地表の地形や水路は完全な人工地形といえる。

図2 Ω型の川廻し
地形は最近改変されて残っていない
勝浦市市野郷所在

フルカワはシンカワに2ヵ所で面し、この部分に道路と兼用の堤防が作られている。
Ω型の川廻しフルカワには上記の様な、造成された水田や排水路、堤防がみられる。ただ、堤防は無いものもあり、また、A→B→Cの順に低くなるように水田が作られる場合もある。
なお、もともとフルカワ(元の本流)部分で支流が合流していた場合がしばしばある。
このような川廻しの場合は、合流してくる支流について、以前の合流点からシンカワへの新たな合流点まで、フルカワ上を流れる新流路が必要になり、この流路を人工的に造成する。
支流の新流路は向きによって2種あり、たとえば、支流が図のB地点で合流する場合、B→Aのように以前の川の向きと逆に流す場合は「逆さ川」、B→Cのように以前の川の向きと同じ方向に流す場合は「川跡川」とよぶ(藤原1979)。
「逆さ川か、川跡川か」は、フルカワ上の支流の長さが短くなる方に決めたようである。
また、図のDに、平面的にも、高さの上でもフルカワのA地点に続く段丘状の地形があり水田になっている。
このような段丘状の地形が、フルカワの上流や下流に連続することがしばしば見られる。地形から考えて、この段丘上の地形とその脇を流れている川は、川廻しの際に同時に上下流の河原を埋立てて、今までの川の脇にシンカワを掘って川を寄せた人工地形の可能性が極めて高いと思われる。
この地形を「カワカミ段丘」「カワシモ段丘」とよび、脇のシンカワを「側方型シンカワ」とよぶことにする(吉村 1996)。
カワカミ・カワシモ段丘と側方型シンカワは、大きな川の川廻しにはなく、小さな川の川廻しの場合に見られるようである。
カワカミ・カワシモ段丘には堤防がなく、大きな洪水時には冠水を覚悟して造成されていたようである。
  (2) M型

 連続した複数の蛇行を1ヵ所のシンカワで短絡した川廻しで、地形が都合よくないとできないので事例は多くない。フルカワ平面形がΩを2つ付けたような形になるので名づける(吉村1996)。
 図3に、夷隅川の支流をM型川廻しした勝浦市宿戸にある例を示す。
 この川廻しは、時期(もちろん明治以降のではないが)や作成者は不明であるが、フルカワの長さ、約1000mの規模の大きなものである。

図3 M型の川廻し
凡例は図2に同じ、勝浦市宿戸所在

 赤の→ 川廻し前の川の流れ方向
 
 青の→ フルカワの水田の排水の向き。

フルカワの面積は約○○u(地図上の略測、約○町○反)。
 川廻し以前は、蛇行1、2、3の3つの蛇行があり
、A→B→C→Dに流れていた。それを、地点A→Dで切り通しを掘って短絡している。
 シンカワはAD間で比高があったので滝ができ、現在はそれが上流側に後退して、地点
に、1mほどの滝ができている。
 滝のすぐ上流には、用水の取水トンネルがある(地点Q)。一般に、Ω型、M型を問わず、シンカワの上下流で比高があれば、川に段ができ滝になる。滝の上は用水の引水場所として好適なので、多く川堰が作られている。
 M型の特徴は、フルカワの長さが長くなるので、田の高さや排水路がΩ型より複雑になる点である。この川廻しでいうと、フルカワがB、Cの2地点で高くなるよう造成してある。B〜C間の水はAやDに流さず
、地点R〜Sに別の排水用切り通しを作って排水している。
 このように、M型の場合、一般的にフルカワの微地形がΩ型より複雑になる。

 
なお、図のDより下流では、D→E→Fの蛇行がフルカワとなり、また支流もG→H→Iの蛇行がフルカワになっていて、川廻し地形であったようだが、近年の地形改変により消滅した。
  (3) 連続型
 

 連続した複数の蛇行(曲流)からなる蛇行帯を直線状のシンカワで短絡した川廻しである。
 平面形は、Ω、M型が連続している形になることが多いので、連続型とする。


図4 連続型の川廻し
凡例は図2と同じ 勝浦市花里所在

 後述するように、単にΩ型やM型の川廻しが連続しているだけではなく、連続型しかみられない異なった地形も見られる。
 図4に、夷隅川の支流馬堀川を川廻しした、勝浦市花里にある連続型の例を示す。
 この川廻しは、川の源流近くにある長い蛇行帯(蛇行1〜18)を、長さ800 mにおよぶ直線に近い水路(切り通しとトンネル)を掘って短絡した典型的な連続型川廻しである。
 江戸時代の終り頃に、隣村の君塚家(君塚氏は元衆院議員で大地主であった)の先祖が行った川廻しである。
 君塚家単独で、作男や人夫を使って行ったらしく、新田は開発者が所有していた。フルカワの面積は約○○u(地図上の略測、約○町○反)。
 個々の蛇行毎にみると、以下のようにシンカワを掘って短絡している。
 蛇行1〜3は  M型、切り通しによる。
 蛇行4は    Ω型、切り通しによる。
 蛇行5、6は  中央に切り通しによる。
 蛇行7は、   Ω型、トンネルによる。
 蛇行8は、   中央に切り通しによる。
 蛇行9は、   Ω型、切り通しによる。
 蛇行10、〜12は、中央に切り通しによる。
 蛇行13、〜15は、M型、切り通しによる。
 蛇行16、17は、 側方に切り通しによる。
 蛇行18は、   Ω型、切り通しによる。

 「中央に切り通し」や「側方に切り通し」を掘って短絡しているが、連続型川廻しの場合、シンカワがこのようにフルカワの谷の中や、フルカワの脇に作られる例が多々見られる。
 このようなシンカワを、中央切り通しの場合「谷中型シンカワ」、側方の場合はΩ型の項で述べた「側方型シンカワ」と呼ぶことにする。
 この川廻しのシンカワは幅3m、フルカワとの比高 1.5m程度の狭い水路で、基盤の泥岩層(黄和田層)に掘り込まれていた。
 フルカワの幅がどこでもほぼ一定(7〜9m)でもとの川の谷幅が、これにほぼ等しいと考えられるので、川廻しの際に、川幅1/3 で以前より掘り込んだ新水路を作ったと推定される。
 現在蛇行4〜9の部分は、圃場整備で改変され、フルカワ、ナカジマは無くなっているが、他の部分はよく残っている。
  (4) R型
  房総の川のように、蛇行しつつ下刻している川の場合は、本流に支流が合流する地点付近で両者の蛇行の発達により本流と支流の流路が近接することがある。
 その近接地点で支流をシンカワで短絡し、以前の支流の谷をフルカワ新田とする型の川廻しがあり、房総で8ヵ所見つかっている(他に本流が支流に落ちている特殊例が1例ある)。
 本流と支流の平面形がR字に似ているので名づける(藤原1979)。

 
図5 R型の川廻し
凡例は図2と同じ 大多喜町塚越所在

図5に、養老川の支流筒森川を短絡した、大多喜町塚越にある例(弘文洞として有名)を示す。
 藤原(1966)によれば、江戸時代に塚越村の人が行った川廻しで、筒森川と養老川の間の尾根にトンネル(「オッコシの穴」あるいは「ヒカワンアナ」という)を掘り、筒森川を養老川へ短絡した。フルカワは約2町歩の新田となり、塚越村の人の所有となった。弘文洞というのはその後の観光用の名前であるとのことである。
筒森川が図のP→A→B→Cに流れ、A点で養老川に近接していた。これをA→Dにトンネル(今は崩れて切り通し)を掘り短絡した。フルカワ部分は、Bが高くなるように造成され、排水路もB→A、B→C向きに作られている。
堤防はない。R型の場合は、フルカワとシンカワの比高が高く、堤防は無いことが多いらしい。
 すべての川廻しに言えることだが、川廻しのシンカワは人工地形なので、基本的に不安定で、年数がたつと変化する。
 この川廻しの例では、シンカワのトンネルは、昭和54年5月に天井が崩れ落ちて切り通しになった。このように当初のトンネルが現在は切り通しになっている例はしばしばみられる。
 また、シンカワの河床が下刻される現象もしばしば見られる。
 この川廻しでは、シンカワにあたるA〜D地点に川廻しによって滝ができ、その滝が上流に後退する形で下刻が行われたようで、A地点では、筒森川が川廻し以後3.6 mほど下刻したことが地形と露頭から分ります。その
下刻は上流に波及し、滝は約200mも後退して地点Pまで達し、そこで高さ 3mの滝になっている。
 常に下刻される訳ではなく、ほとんど下刻されていない例の方が多いのではあるが、川廻し地形をみる場合には、注意すべき点だと思う。
  (5) 林業型の川廻し
 林業型川廻し

明治時代以降になると、林業用の用地を得るため、あるいは、交通用のなどの理由で、曲流短絡が行われるようにもなりました。

 この種の工事も、川廻しと言われていますので、水田開発を主目的とした水田型の川廻しに対して、林業型の川廻しということにします。

林業型の川廻しは、房総・安房丘陵の各地でおこなわれていますが、小規模なものは空中写真からは木に被われてしまって認められないので、数と分布ははっきりとは分かっていません。

大規模な例としては、左の君津市奥米の開墾場の川廻しがあげられます。
下の図のように、トンネルを掘って短絡し、落ち口は滝になっています。
植林用の用地を得るために行われたということです。
 林業用としては、貯木場、加工場、林道設置用などがあげられます。また、林道等の道路設置の際、曲流部分で川をトンネルにして短絡し、本来なら橋の部分を土堤にして橋を作らなくてよくするために行われたようです。なお、洪水被害防止の為に短絡することもあったようです。

 地形の上での特徴としては、シンカワについては、水田型の川廻しと違って、河床勾配が急な所で行われることが多いため、段差が大きく滝ができやすいことがあげられます。開墾場の川廻しの場合も、落差8mの段差になっています。
また、切通しよりトンネルが多くなるのは当然です。さらに、河床を掘り下げた形のシンカワがみられることも特徴です。
 つまり、農業型の場合、シンカワの上流側の河床と同じ高さに作られることが通例にたいし(掘削量を最小限にしようとしていることと、フルカワを埋めて高くするためシンカワの河床を下げなくてもよいためと思います)、林業型のシンカワは、しばしば、トンネル部分の河床を下流側と同じ高さにして、上流側からみるとトンネル入口部分で段差になっている例が見られます(フルカワのかさ上げが少ないので、その分掘り下げるためと思われる、トンネルの掘削量は多くなりますが、時代の変化で技術的にも、費用的にもそれが可能になっていたのでしょう)。

図6
林業型の川廻し

 君津市奥米所在 開墾場の川廻し

【あとがき】
 紙数の関係で省略したことも多いが、川廻し地形と認定する際の指針になればと思います。
 川廻し地形について、単なる珍しい地形としてでなく、近世房総の産業史遺跡であるとの観点から、調査が進むことを期待したい。

【注】
(注1)地元での使い方では、「川廻し」はこの定義より広い意味で、河道変更のある河川工事の意味でも使われる。
(注2) 川廻し研究文献
(1)藤原文夫(1966)「養老川」;『千葉県地学のガイド』P154〜167、千葉県「地学のガイド」編集委員会編、コロナ社刊
(2)藤原文夫(1979)「養老川」;市原市史 別巻 P603〜671,付図1、市原市刊
(3)吉村光敏(1996)「勝浦市内の「川廻し新田」について−所在調査速報−」;勝浦市史研究 第2号
(4)吉村光敏(1997)「勝浦市内の「川廻し新田」について(2)−古文書調査報告−」;勝浦市史研究 第3号
  川廻し地形とは  川廻し地形の分布   川廻しの時機・開発者・技術   川廻し地形の種類   川廻しHPトップへ                                        

   滝HPtopへ