双峰飛泉の滝面と最近の変遷          (双峰飛泉topへもどる)

   (写真撮影・提供 並木健祐氏)


これが双峰飛泉の滝面です。
「何だかよくわからん」ですよね。

滝が見えないですよね。

実は、滝は煙突状の穴が4つ繋がった形に滝が掘り込んでいて、落ちている水が下流からはちょっとしか見えないのです。
 写真の中央の白い筋と、下の白い点が滝面の水流です。写真は掘り込み部分の入口から覗いた光景です。

この滝の、平面図と谷の横斷方向と縦断方向の断面図を下の図に書きました。

このタイプの滝面は、私の滝面の分類では、線滝、隠れ溝型滝面という名前で分類しています。
そして、この掘り込み部分は、最近できたものです。

 上段:谷の横断方向の断面
 中段:平面図 隠れ溝型の掘り込みに注目
 下段:谷の縦断方向の断面
 
 地層の色は、双峰飛泉の成因の図と同じ。
図を見て頂くと分かると思いますが、

図の6m分が隠れ溝の部分。それより下流の幅が広くなっている部分が、隠れ溝を掘り込む以前の滝と谷です。

下流の谷には、Aの地点に2基の石碑(江戸時代の文久1年の不動明王石碑と明治以降の別雷命の石碑)があり、江戸時代〜明治(おそらく、香取郡誌の時代までの)谷と考えられます。

6mの隠れ溝の部分は、断面図のBで示した所に、隠れ溝作成以前の導水管が落ちていて、隠れ溝が大正以後(おそらく戦後)に作られたものであると分かります。
 ●結論
江戸時代に作られた霊場の滝(当時の滝面形平凡な円弧状)が、戦後ほったらかされてる間に、滝面に隠れ溝が掘られ、形が変わってしまって、別の形の滝へと変化しつつあるということですね。

(双峰飛泉の成因へもどる)   (双峰飛泉topへもどる)  滝の新情報topへもどる
(滝を観るtopへもどる)