●鋸南町奥山 宮田の滝 記録カード 滝記録カード目次に戻る HPtopへもどる |
● 滝一覧リスト とのリンク |
●遷急点名 宮田の滝川廻し ●水系名 佐久間川水系 ●立地沢名 大崩川?(というのかなあ) | ||||||
●概要 鋸南町の佐久間川上流に、佐久間ダムが1986年に完成した。 その後、ダム上流の大崩川(実は川名は不確か)沿いに、上流の「ほたるの里」までの遊歩道が作られた。 宮田の滝は、越ノ下の滝とともに、その遊歩道沿いの滝で、佐久間湖畔からの遊歩道が続いていて簡単に見ることができる。 ダム湖ができる以前より、滝人間たちには、所在は知られていたが、ダム湖完成後の遊歩道の開設に伴って、滝の本等にも紹介されて、一般に広く知られるようになった。 成因は、江戸時代に行われたと思われる、川廻しによる人工滝である。 高さ4.5mほどの小さな滝だが、流域は広く、四季水量があり、川廻し地形と、併せて見られると一見の価値があろう。 ●所在地:鋸南町奥山(大崩) ●難易度、2 整備された道があり滝下までいける。 ●2.5万地形図名 金束 ●緯度経度〔世界座標〕 北緯 35度07分41.9秒 東経 139度54分35.3秒 ●落差 4.5m(未測定) ●流域面積 0.77平方ku ●岩質・構造 泥岩 無層理 ●地層 三浦層群奥山層 ●成因 川廻しの滝 ●変遷 侵食なし ●滝面 帯瀑 面滝緩傾斜壁状 ●年代 不明:おそらく江戸時代 |
||||||
●滝への詳細ルート図は→こちら なお、2.5万地形図(右図)にある、仏沢の滝から車道に至る道は、大部分廃道化しているので注意されたい。稜線の人家も現在はない。 右図の黄緑の面●は、川廻し水田。 |
||||||
●発見史・文書 この滝の紹介の最初は、管見では、君島安正氏による。氏は、佐久間ダムの着工前に、仏沢の滝を訪れて周辺を調査し、1977年刊行の千葉県山岳連盟編 『房総の山 第二版』 多田屋において、安房地方の滝・仏沢の滝の項で、この滝の存在を紹介している。 しかし、佐久間ダム湖ができるまでは、滝人間の仲間内で知られているのみで、名前も不明であった。 ダム湖完成後の遊歩道開設に伴って、う沢喜久雄・鵜沢幸子 滝の旅人「宮田の滝」:雑誌ぐるっと千葉(2006)2006年4月号で紹介されて、一般に広く知られるようになり、『ちば滝めぐり』(2009)にも採録されている。ただ、同書で、滝の高さが15mとなっているのは、誤植であろう。 なお、その後、房日新聞(2009)ふるさとの滝めぐり 房州寂名瀑:観光コースになった滝 B宮田の滝 の記事が、滝と人間の関わりについて詳しい記録となっている。 なお、これらの紹介では、自然の滝とされてきたが、この報告に示すように、川廻しによる人工の滝である。 |
||||||
●滝・遷急区間の成因: 川廻しの滝である 宮田の滝が川廻し地形である理由 この滝は、広い滝下広場を持つ割に、滝面が滝崖に全く掘り込んでいない、また、滝上も低い尾根を掘り割ったような不自然な形である。 左岸の平地に上がってみると、下の画像に示すように、曲流跡があり、人工の川廻し地形か、あるいは自然の曲流短絡地形かということになる。そこで、滝上に行ってみると、あきらかな人工の堀り割りがあり、その末端が滝になっていて、上総地方に多い川廻し地形であると分かる。 宮田の滝川廻し地形 |
||||||
上の画像で見ると、曲流部分(川廻し地形のフルカワ)の谷幅が異常に広くなっているように見える。 これは、川廻し前にはナカジマの続きの低い尾根があったのが、削られたか、一部は埋め立てられて、フルカワの水田と同じにされてしまっているためと思われる。 安房地方では川廻しは少なく、数例しか見つかっていないが、その内では、保存も良く明瞭な例であろう。 川廻し地形(ナカジマ・シンカワ・フルカワ)については、こちらを参照 |
||||||
2m滝と人工物 | 滝上から更に上流に、2.5m、簾瀑 壁状直下型の滝があり、広い滝壺を有する。 この滝は、滝壺と立派な滝崖をもち、自然の滝起源であるが、滝の左岸側に石垣で造成された水田跡があり、谷底を石垣を築いて埋め立て、河道を右岸側に移動させた結果できた人工滝の可能性が高い。 2つの滝の前後には、多くの人工物が見られるが、後述。 |
|||||
●滝・遷急区間の変遷、滝面の観察 宮田の滝 川廻しによる人工滝面 滝の頂部も川廻しによる人工河床。滝面の後退はほとんどない。帯瀑 面滝緩傾斜壁状 滝壷部分に全面滝壷が形成されている。 2.5m滝 この滝も人工滝の可能性が強い。 簾瀑 壁状直下型の滝 全面滝壷。 |
||||||
●地層・岩質・構造 三浦層群奥山層 滝面は、無層理で厚い細粒砂岩。 | ||||||
1.滝の名称 小字「宮田」による。房日新聞(2009)の記事による。 2.川廻し 明治17年のいわゆる迅速側図において、宮田の滝川廻しは、水田として記入されており、川廻しの時代は、それ以前と言うことになる。 古文書調査や地元での聞き取りを行っていないので、それ以上のことは分からないが、川廻しの年代は、一般の事例から見て、江戸時代後期になりそう。 3.川沿いの小平地の水田化 宮田の滝、2.5m滝の成因が水田開発と密接に関係していることが分かったが、下流の越ノ下滝も同様に、川廻し水田による滝である。 迅速図の水田を彩色した図を見てみると、明治初期現在では想像もできない深い谷底の小平地が水田化され、ほとんど連続した水田地帯となっていたことに驚かされる。 4.人工遺物 滝脇には、揚水ポンプ場がある。 滝上の両岸は、川廻し工事の堀り割り。滝上には、堰跡。 宮田滝と2.5m滝の間に、大きな取水用円形コンクリート構造物があり、簡易水道取水地跡でもある。また、水車が設置されていたともいう・・・画像参照。 滝下広場の浅い滝壺には、取水設備のコンクリート丸井戸があり、滝上にはポンプ小屋。 5.ほたるの里 宮田の滝のすぐ下流にある。 6.説明板 滝の看板なし。 |
||||||
● 踏査・撮影 2006/08/10 ● 当記録作成 2010/08/09 |