●富浦町大房岬 大武崎滝 記録カード 滝記録カード目次に戻る HPtopへもどる |
● 縣誌に記載されている、由緒がある滝なので、水もないし、人工だけど滝の一覧に含めます。 滝一覧リスト安房地方西部南部の滝にもどる |
●遷急点名 - ●水系名 - ●立地沢名 - | |||||||||||||
●所在地:富浦町多田良 大房岬 ●難易度、2 ●緯度経度 北緯35゜02′02″ 東経139゜49′01″ ●落差 5m・・・箱尺 ![]() ●流域面積 □□ku 湧水なので調べる必要なし。 現状では、ほとんど水が落ちてませんね。 |
|||||||||||||
●概略位置図 ⇒大房岬は公園化され、行けば看板があるので所在図は省略。 ホテルの南芝生広場にいけばよい。 |
|||||||||||||
●文書 稿本千葉縣誌に記載されていますが、江戸期の地誌にも大房岬の項にでてきます。 縣誌には、「大武崎瀧 一名清淨瀧と稱す、富浦村大字多々良大武崎の西端にあり、高さ一丈八尺あれども濶さは六七寸に過ぎず、山中の渓流此處に至りて飛下し小流を成して海にそそぐ、傍に瀧淵神社、其の西に淺間神社あり。」とあります。 ささやかな滝ですが、県誌に採録されたのも、当時、滝の信仰霊場であったからでしょう。滝に打たれる水行が行われていたと思われます。 こののち、太平洋戦争中は、大房岬は東京湾口を守る要塞になっていたので、滝のそばにあったという神社も何もかも、取り払われていて、荒廃していたようです。 そのころのようすを、君島氏が、「房総の山」の安房地方の滝 でかかれています。 最近、岬は公園化され、少年自然の家やホテルが立っています。その関連で、滝の再整備も行われたようです。 |
|||||||||||||
●滝面 現在の滝面は、もともとの滝面のようですが、江戸時代以来人工の手が加えられていると考えられ、それが荒廃して、再度整備というふうで、昔の姿もわからないし、本来の形は分かりません。 ●地層・岩質・構造 三浦層群鏡ヶ浦層 砂勝ちの砂泥互層 逆層。 ●成因 海食崖の滝。 ●変遷 滝の上は、竜頭が据えられていますが、現在は、導水管で上の谷の湧水を導水しています。滝の上流の谷?は公園遊歩道で埋められてしまっているのかなあ?。谷がありません。(^_^;) 江戸時代頃の地形がどうだったのかは、今、現地で見てもよくわかんないです。 公園造成前の地形図なんかを見せてもらえばなんとかなるでしょうけど。そこまでやる気もないなあ。
|
|||||||||||||
●歴史・利用 写真のような遺物があるが、他に、神社の参道の階段が、現在水路になっている。 滝上に、境内地らしき平地が見られます。
|
|||||||||||||
●その他
|