他にも催しがあったら入れます。 komike@df.mbn.or.jpまで情報がございましたらお知らせください。 ここと掲示板でお知らせします ■滝や地形に関する観察会・講習会 2003年度分(日取りが変わる可能性あり) 1.滝が主になる催し 2.その他の地形関係の催し (滝を観るtopへもどる) |
![]() |
2.その他の地形関係の催し | やや固結した地層(泥層)と未固結の地層(砂層)の露頭 地形の違いが岩質の違いによることは多い。 大網白里町砂田の牛久東金崖線の露頭 |
申込み、問合わせは、komike@df.mbn.or.jp まで問い合わせてください。 ■千葉県立中央博物館ミュージアムトーク 申込みは不要
■野外講座 景観を探る:千葉県立中央博物館 水(地下水。湧水)と地形の関係を考えつつ歩いて頂くと、おもしろい発見があると思うよ。
■野外観察会:房総の地形を訪ねる--上総丘陵横断 その2-:千葉県立中央博物館 房総半島を横断しながら、そこの全ての地形を説明していくという、すごーく、役に立つ講座。見れども見えずから通へ変身。 友の会と共催。現地篇はバスで廻ります。 今回は、久留里から御宿まで。川廻し、曲流短絡、遷急点、峡谷、滝、風隙、海食崖など。
■千葉県立中央博物館ミュージアムトーク 申込みは不要
■千葉県立中央博物館ミュージアムトーク 申込みは不要
■青葉の森の観察会:青葉の森公園の地形・地質 :千葉県立中央博物館 千葉市のどまんなか。都市化・改変された台地と谷津田地形の所です。だから面白いともいえるんだけど・・。
■地学講座 空からのぞく房総の地形 :千葉県立中央博物館 房総の地形早わかり。いろんな地形を、空中写真で実体視。地形図で読図など。
|