大多喜町宇筒原 せせらぎの滝 記録カード     滝記録カード目次に戻る  HPtopへもどる
 ● 川廻し?の滝、なので滝一覧リスト にその内入れます。
●遷急点名 -   ●水系名 夷隅川水系平沢川水系 ●立地沢名 平沢川支流

●滝の名称:せせらぎの滝 
   もろ、観光名ですね。作られた滝ですから、本来は名前がないと思われまので、地元で定着すれば、せせらぎの滝になるのでは。

●所在地:大多喜町宇筒原

●難易度、3 
  観光農場から崖の踏み跡をたどればよい。

●緯度経度
北緯35゜13′32″ 東経140゜13′30″

●落差 11m 測定精度甘い。 

●流域面積   0.53k
u 結構広く、降雨の後などにいくと、
 水量が多い。

●国土地理院2.5万地形図上総中野より作図。図が古いので、橋と道の記入がありません。
図の「せせらぎ」の「ら」の字付近に、現在は平沢川にかかる橋があって、せせらぎの滝という看板も出ていますので、平沢川を渡って少し戻ればよい。滝を見下ろす位置に観光農場の駐車場があります。
そこから、手前の急な谷斜面の踏み跡で滝下までさがれる。


●うす青の線は、滝より上の
流域界。
● 滝の成因 滝の落ち口がトンネルになっていますから、人工の導水トンネルの出口が滝になっている人工の滝です。ただ、滝の上の地形をまだ見てないので、予想なんですが、こんなことが考えられます。
 滝は、殿中山263mを水源とする、0.5平方キロの結構広い流域のある支流(谷の名称は・・聞いてません)の水が流れてきています。
 この支流の谷は、平沢川への出口で、いろいろ人工的な改変を受けているらしい。
 駐車場から北を見る。北に下がっていく
 平たい谷が図の赤部分、以前の川の跡
 図の赤い部分は休耕前は、細長い水田で、谷の跡だった所です。 ここを、一番最初は、流れていた
 図の緑線の部分は、滝に行くので降りてきた急な小さな谷ですが、図の青色の点線で示したトンネルが作られる前は、ここを流れていた。・・赤の次に流れていたと思われる。
 とすると、赤の川⇒緑の川⇒青のトンネル と変化したことになる。
 
 赤⇒緑 の変化が、人工的なものか、自然に起こったことかは、聞き取り等してみないと分かりません。自然に起こったのなら、河川争奪、人工的なら、R型川廻し工事 と呼ぶ現象です。

 緑⇒青 のトンネルを掘って川の流れを変える工事は、勿論人工ですが、その目的や規模は、まだ未調査でよくわかりません。トンネルの入り口もまだ確認してないから、図のトンネル位置も想像・予想です。
というわけで、現在のところは、成因は 川廻し?の滝 としかいえません。
●文書 なし。  モロ、観光滝。
●滝面 帯瀑。 線滝・円弧状・急傾斜 滝壷なし。
●地層・岩質・構造 上総層群黄和田層 泥岩層 緩い逆層。
●成因 川廻し?の滝 →上の文参照
●変遷 滝の造成後、侵食はほとんどない。
●歴史・利用  川廻しみたいだが、調べてないので、上の文のように、むにゃむにゃ
●その他 来訪日:991223 020223
  作成日:03/01/12 

  滝記録カード目次に戻る   HPtopへもどる