●大多喜町横山地区の滝群・・横山大滝、鼻欠け滝など 新情報 滝の新情報目次に戻る HPtopへ |
滝の新情報として、滝人間の方々から教えていただいた情報を、そのまま紹介することにしました。 見に行こうと思っていたのですが、とても追いつかないので、結果として情報が溜まってしまい、結果として私物化されたままになってしまうと、、教えてくださった方々の好意に反するなあと思いましたので、地図と写真のある情報は、どんどん出すことにしました。 見にいかれる方に:修正・追加情報等ございましたら、ご教示ください。 |
● 滝人間 赤羽さん、木平、並木氏より頂いた情報です。私の情報も入っています 写真には提供者名をつけました。私以外の方のコメントの場合は、その旨つけます。 なお、横山大滝、男滝、無名の滝については、滝情報個別カード(作成中)に私の来訪結果をのせてあります。 あわせて、ご覧下さい。 |
●水系名 夷隅川水系 ●立地沢名 大久保川(う沢さんによる) 横山ってどこだ地図はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||
●浅間山(225m)方面から東流する夷隅川の支流です。 滝としては、図のように、7mの枯れ滝、男滝、大滝(下滝1つあり)、無名の滝、鼻欠けの滝、行人滝、岩谷滝の7つ。 リストにのせるとなると、水量や落差から、男滝、大滝、無名、鼻欠けの4つでしょうね。 ●成因的には、3つの群に分けて、男滝、大滝は、源流の滝。 無名の滝と鼻欠け滝は支流型の遷急点の滝。 行人滝と岩谷滝は、別の支流型遷急点の滝とするべきでしょう。 ●滝の調査 1.80年。千葉県立総南博物館の元良先生と、滝人間の草分け君島氏が、横山地区の川の奥に、龍の口から出る滝(このページの男滝です)があるという情報を教えてくださいました。 2.その後、長老赤羽氏が、踏査され、男滝の下に大滝があること、大滝へのルートを作成しました。 このルートを、私は、赤羽道と呼んでいますが、大滝に行く滝人間が今でもお世話になっています。 3.97年。並木・滝おやじが、大滝のずっと下の無名の滝を、見つけ、同じころ、木平さんがもっと詳細に川全体を調査されて、無名の滝・鼻欠滝、行人滝・岩谷滝を調べてくださいました。 4.03年。なお、このページを作っている最中に、う沢喜久雄さんが、雑誌ぐるっと千葉2003年3号、滝の旅人27回で、「横山の滝群」ということでこの滝群の紹介をしています。 読み比べてみれば分かりますが、滝の同定(名前つけ)が木平さんのデータとかなり違いますね。このページの滝の名前は、木平さんの調査した名称にしてあります。う沢さんは、無名滝を行人滝、鼻欠け滝を名称不明とし、行人滝には言及してません。 ・・・真相は、私には分かりかねます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
<赤羽氏による横山大滝付近の図> 書簡の抜粋(しまった、何年だったか分からなくなってしまった・・)。m(__)m ・・・前略・・・横山大滝について知りたいとのことでしたので、10日の日に再遊し、大滝への下り口も発見、鎌でやぶを刈って滝壷までの道も開いておきました。ここに、略図を同封いたします参考にしてください。・・後略・・ 作ってくださった下り道は、赤羽道と言ってます。 滝人間一同お世話になっています。 大滝は、2段8mと書かれていますが、その後測量したら、6mにややたりない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
当然のことですが、自分でほっつき歩ける方を対象と考えています。地図上の位置は正確を期していますが、そこに行くルートについては、各自地元の人に聞くなりして、発見してください。勿論、安全は保障しません。崖から落ちたり、マムシに食われたり、ヒルにやられても、それは、見に行った方の自己責任ですのでよろしく。常に、ロープぐらいは持っていったほうがいいと思います。また、滝の位置情報がずれていることは当然ありえます。私が行ってない滝が大半だし、行ってたって、少なくとも私の場合、滝の場所が地図の位置と違っている可能性は常にあります。違っていたら教えて下さい。 というわけですが、大抵はそんなに危険じゃないです。むしろ、マムシとスズメバチに注意。 |