大多喜町西部田 沢山川流域の滝(ハッシャイの滝など)新情報 
    滝の新情報目次に戻る  HPtopへもどる
滝の新情報として、滝人間の方々から教えていただいた情報を、そのまま紹介することにしました。
 見に行こうと思っていたのですが、とても追いつかないので、結果として情報が溜まってしまい、結果として私物化されたままになってしまうと、、教えてくださった方々の好意に反するなあと思いましたので、地図と写真のある情報は、どんどん出すことにしました。
 見にいかれる方に:修正・追加情報等ございましたら、ご教示ください。
● 滝人間 木平氏よりの情報です
  木平氏が、大多喜ダムで水没する前にと、滝人間を集めて、案内してくださった時の、資料です。
  基本的に木平氏から頂いた情報をもとに、吉村が作成しましたが、滝人間の長老赤羽さんの情報   なども入っています。私のコメントの場合は、◆印をつけました。
  写真は、書いてなければ木平氏撮影です。他の方によるものは注記しました。

● ダム工事に伴い、平日は立ち入り禁止になっているらしいです。トラブルにならないようにしてください。
●水系名 夷隅川水系支流沢山川 の本流および支流〔地番は大多喜町西部田地区 →西部田はこのへん
沢山川滝位置図サムネイル滝の所在位置図と地形解説は別紙 ⇒ 右の図をクリックしてください。

調査史 
沢山川の滝は、文字に記録されたことはない。
 この流域に足を踏み入れた最初の滝人間は、赤羽氏で、ハッシャイの滝や枯れ桜の滝を発見された。
その後、最近になって、滝人間木平氏が流域隅々まで踏査された。
とにかく、きれいな川です。
●滝の地質 上総層群梅ヶ瀬層 砂泥互層 大体、崖面で凸は泥層、凹は砂層のことが多い。
大多喜ダムとそれによる水没滝について。  ⇒上の図クリックしてください
この沢山川流域に、大多喜ダムが建設中です。
 ダムの湖面標高は、常時満水位 54.20m サーチャージ水位 57.50m 設計洪水位 59.00mとのことです。
 
 ダムの推定位置と推定水面位置を地図に記入しました。
 大多喜ダムについて、HPを検索してみました。これを参照してください。⇒千葉県大多喜ダム建設事務所HP

その結果、完全水没するのは、B沢の、ハッシャイの滝の瀑布帯。本流の川廻し帯
       下の方が水没しそうなのが、F沢の枯れ桜の滝〔本来の滝はすでに工事で消滅してる〕
       堆砂の影響を受ける可能性がある、70m以下の滝として、C沢・D沢の合流瀑布帯の滝があります。この滝の上には湖畔道路が来るみたいで、それ次第で消滅かもね。
大きな支流:沢B  ハッシャイの滝 沢山川最大の滝で、房総でも有数の滝です。
ハッシャイの滝遠景 〔沢B:図参照〕  整理番号 ki27,28

  ハッシャイの滝 

全景
  本滝 8m 上滝1、2 各1m 上滝3 2mの
  総高 13mの瀑布帯
◆沢山川の大きな支流にある、支流型の滝の瀑布帯。
 ◆ 房総有数の滝ですが、ダム湖に全没。

緯度経度
北緯35゜16′24″ 東経140゜13′45″〔日本座標〕


◆流域面積  0.74平方キロ
ハッシャイの滝近景 〔沢B:図参照〕

  同上 近接


 ◆滝面 面滝壁状 急斜。 全面滝壷
 ◆滝面に、垂直の立て溝が大小何本もある。
   ありそうであんまりない形です。

ハッシャイの滝

 同上 下から 

 2001.10.13撮影
  
 ◆ 綺麗ですね。滝の下は全面滝壺。

 ◆ 滝面のtopが泥層でできている滝面形の典型例です。
ハッシャイの滝滝下から 〔沢B:図参照〕

 ハッシャイの滝 滝下から

 この画像は、撮影 滝之丞氏

◆滝人間たちでいって、滝壷の流木をノコで切って、清掃し、写真を撮りました。
 そのうちの一枚。
木平番号43の滝 〔沢B:図参照〕 整理番号ki43

 ハッシャイの滝の下流に落ちる小支流の滝

 7m 
 
 ◆道からの滝人間で開拓したハッシャイ滝に道から降りるルートは、この滝の上から脇を巻いております。そのままおりると、下はこうなってるので注意してくださいね。
本流上流 (沢C)  Ω型川廻しと2連3.2mの小瀑布帯
木平番号32の3.2m連瀑帯 〔沢C:図参照〕  整理番号 ki32

 2連3.2m 

  上1.7m 下1.5m
 沢山川本流奥の右沢にある。この滝の下流が沢CのΩ型川廻しのトンネルになっている。
 ◆この連瀑の瀑布帯はなんとか水没を免れるようです。
緯度経度
北緯35゜16′41″ 東経140゜13′20″〔日本座標〕

◆流域面積  1.08平方キロ
本流  連続型川廻しと2連3.2mの小瀑布帯
本流の川廻し1 〔本流上流 図参照〕

 川廻しトンネルの滝 1

 4つのトンネルが連続していて、連続型川廻しがあり、トンネル内や出口が滝になっている。

 整理番号 ki33

川廻しの滝 4m

◆この滝は水没。
本流の川廻し2 〔本流上流 図参照〕

 本流上流の川廻しトンネルの滝 2


 整理番号 ki34

川廻しのトンネル内の段差  1.5m

◆この滝は水没。
本流の川廻し3 〔本流上流 図参照〕

 本流上流の川廻しトンネルの滝 3 


整理番号 ki35

川廻しの出口 1.5m

◆この滝は水没。
本流の川廻し4 〔本流上流 図参照〕

 本流上流の川廻しトンネルの滝 4


 整理番号 ki36

川廻しトンネルの中の段差 2m

◆この滝は水没。
大きな支流〔沢D〕 
 この沢は本流から分かれると、すぐに2つに分かれ、その両方に同規模の瀑布帯がある。
同時期に形成された瀑布帯です。合流型瀑布帯と呼ぶことにします。滝で言えば、同期の滝という。
本流合流型瀑布帯の滝その1

緯度経度〔日本座標〕
北緯35゜16′35″ 東経140゜13′16″

◆流域面積  0.28平方キロ
〔沢Dの本流 図参照〕 整理番号 ki40

 合流型瀑布帯〔本流〕の滝 1

下滝2m+本滝3mで、総高5mある。
本滝 3m

◆この瀑布帯は水没しない  
◆本来の形は面滝壁状 逆層。
   人工で加工されて、両溝型に見える。
◆幅が12mもあり、房総には珍しい両溝型をしているが、滝面左手の現在多く水の落ちている溝は、人工的に作られたもの。
 とはいえ、幅が広くて、きれいです。
◆滝の幅が広げられたわけ。
現在ではとても信じられないが、こんな山奥の沢でも源流部が全部水田化されていて、その水田を造成するために、河床を谷の端に片寄せたため。
 滝上の木が茫々の平地が当時の水田。昭和40年代まで沢山川流域の源流部は水田化されていた。現在はすべて自然に戻っています。
本流合流型瀑布帯の滝その2 〔沢Dの本流 図参照〕 整理番号 ki41

 合流型瀑布帯〔本流〕の滝 2

下滝 2m

◆この瀑布帯は水没しない  
◆面滝壁状 逆層。
◆この滝を巻くのが、踏み跡あるんですが、面倒でした。
支流合流型瀑布帯の滝その1 〔沢Dの支流 図参照〕 整理番号 ki37

 合流型瀑布帯〔支流〕の滝 1

下滝2m+本滝3段3m+上滝1mで、総高6mある。
この瀑布帯は水没しない  

 本滝 3段3m
◆面滝 逆層

緯度経度〔日本座標〕
北緯35゜16′37″ 東経140゜13′17″

◆流域面積  0.07平方キロ
本流合流型瀑布帯の滝その2 〔沢Dの支流 図参照〕 整理番号 ki38

 同上 2

 下滝 2m

◆面滝 逆層
本流の最上流の滝 〔沢Dの奥 図参照〕 整理番号 ki39

 最上流の滝 2.3m 

◆面滝、複合型滝面掘り出し溝型。逆層。
右側の溝は断層面の掘り出し。

緯度経度〔日本座標〕
北緯35゜16′34″ 東経140゜13′09″

◆流域面積  0.11平方キロ
大きくない支流:沢E  本流合流点近くの低い支流瀑布帯。
沢Eの支流型滝 〔沢E 図参照〕 整理番号 ki42

 1.5m 

◆面滝。順層。

◆地層が順層なので、層理面が表面になって、泥層層理面が緩傾斜のナメ、砂層が割れて直下型滝面になる。
 逆層だと、砂・泥層ともに層理面と垂直に割れた壁状・急斜または直下、あるいは階段状の滝面になります。

大きい支流:沢F  沢Fに合流する支流の懸谷の滝
枯れ桜滝、新滝 〔沢F:図参照〕  整理番号 ki44

 枯れ桜の滝 落差 6m

◆ 滝人間赤羽氏が滝名を採集。ただ、一時的な名称のようですね。
◆ 沢山川南の大きな支流にある、支流の懸谷の滝。
 工事による短絡による新滝。
 旧滝は右手にあり、枯れ滝になっている。

 滝面は、最近の出来なので、ケズレがない。
 地層は逆層。
◆ 滝の下半部は、ダムで水没と推定。
緯度経度〔日本座標〕
北緯35゜16′14″ 東経140゜13′36″

◆流域面積  0.19平方キロ
木平写真104の滝 〔地図位置 104〕  整理番号 ki104

 1.2m 

 幅 7m

 この滝の下流30mに滝105 がある

 991205 撮影
木平写真105の滝 〔地図位置 105〕  整理番号 ki105

 0.9m 

 幅 8.2m

 この滝の上流30mに滝104がある

 991205 撮影
木平写真106川廻しの滝 〔地図位置 106〕  整理番号 ki106

 川廻しの滝 1.5m 

 

 991123 撮影
 ◆沢山川流域で、まだ見に行ってないんです。残念。
木平番号55 〔地図位置 67〕  整理番号 ki67

ウチナシ滝 9m

 落ち口の幅 2.2m 両岸壁の幅 3.7m

 この下に、下滝3つ。0.7、0.3、0.3m

 991123 撮影
木平番号65の滝 〔地図位置 65-66〕  整理番号 ki65

 3.5m

 幅 2m

◆所在場所 沢山川支流、

 991123 撮影
木平番号66の滝 〔地図位置 65-66〕  整理番号 ki66

 1.7m、0.5m

 幅2.3m 2.9m
 3.5m滝のすぐ上流にあり。

 991123撮影
木平番号68の滝 〔地図位置 68-71〕  整理番号 ki68

A沢の上流にある。

中ノ谷〔ナカンヤツ〕の滝

 本滝4.5m〔上段1.1m、下段3.4m〕 幅3.0m

 上滝1、2.5m2段(ki69/70)と、
 上滝2、3段2.1m(ki71)がある。

 991103撮影
木平番号69の滝 〔地図位置 68-71〕  整理番号 ki69

中ノ谷〔ナカンヤツ〕の滝

 上滝1 全景
 

 991103 撮影
木平番号70の滝 〔地図位置 68-71〕  整理番号 ki70

中ノ谷〔ナカンヤツ〕の滝

 上滝1 2段2.5m〔上段1.21m、下段1.3m〕
      幅 2.5m
 

 991103 撮影
木平写真71 中谷の滝上滝2 〔地図位置 68-71〕  整理番号 ki71

中ノ谷〔ナカンヤツ〕の滝

 上滝2 3段2.1m〔上段0.7m、0.2、1.2m〕
       幅 2.7m

 991103 撮影
当然のことですが、自分でほっつき歩ける方を対象と考えていますので、この情報に、安全は保障しません。崖から落ちたり、マムシに食われたり、ヒルにやられても、それは、見に行った方の自己責任ですのでよろしく。また、ほかの方はいざしらず、少なくとも私の場合、場所情報が間違っている可能性は常にあります。違っていたら教えて下さい。
●その他 
探訪日  99年
作成日  03/01/28 修正

  新情報目次に戻る   HPtopへもどる